今年2016年1月に兵庫県たつの市で、賤ヶ岳七本槍のひとりとして有名な脇坂安治宛ての秀吉の朱印状が33通発見され、それについても書いたのですが、秀吉の天下統一事業の、特に実務の実際が垣間見える、たいへん興味深い史料でした。天正13年(1585)あたりのものを中心とした秀吉の33通は大発見で、新聞などでは、その中に「信長の時代とは違う」と書かれ信長を呼び捨てにしている書状が見つかったことで話題になりました。
脇坂安治は当時、伊賀から京へ材木を運輸する役目を言いつけられていました。そのおかげで、越中北国攻めの軍勢からはずされていました。脇坂は秀吉に、北国攻めに出陣したい旨を申し出たようです。33通の中に、材木担当に任じたのに何事か、と秀吉が叱責する書状がありました。秀吉は別件別の書状でも、同じことに触れて叱責しています。
秀吉はどうやらしつこくて細かい質というか管理姿勢をとっていたようです。集積地・下鳥羽に早く材木を着荷させるよう命じた短い書状の中では、材木の運搬水路にあたる地域の名をこと細かく上げ、その地域に荷が通過することを伝えて万事能率を高めるよう指示しています。
材木は当時、城、付け城、柵、また鉄砲の鋳造用燃料として使われる最重要と言っていい軍事物資でした。大量の需要があり、大量に消費されます。それはもちろん運搬されねばならず、秀吉の天下統一事業のひとつには、水運流通網の、列島規模での整備がありました。秀吉が、材木運搬よりも戦での功績を求めた、いわば時代遅れの脇坂を叱責したのは当然だったと思えます。
『戦国史を動かした武将の書簡 (別冊宝島 2478) 』で、柴田勝家、豊臣秀吉、森長可、丹羽長秀、織田信長、島津義久、滝川一益、足利義稙の書簡について担当執筆しました。
最新のお知らせカテゴリーの記事